たびてつNo.40記念SP
初夏の山陰旅、サンライズ出雲号でご縁巡り乗り鉄旅





トップ

たびてつNo.39

“たびてつ”

<あらすじ>旅行するのが今年早くも2回目になりました。しかし、大幅予定変更です。
近畿地方へ出掛けようと思っていたのですが、山陰地方へ急転直下変更です...。


夫婦で車で彼方此方と出掛けていて、鉄道を利用し大きい旅行は久しぶりになりました。
2022年のひこうきたび14以来となりました。(別に、旅行をしていないわけではないです。)
旅行先は北の大地:北海道ではなく、九州まで行かない、関西の地方を考えていました。

・・・で、当初予定していた場所。それは大阪の「2025EXPO大阪万博」への旅です。
計画を実行しようと考えたのが今年の初めで、4月に検討していたら、5月の陰謀説が唱えられていました。
・新型パンデミックが起こるのではないか?新しいインフルエンザ・コロナ感染症の感染源になるのではないか?
・廃棄物や建設残土など様々な物で埋め立てて作られた土壌から発生したメタンガスで大爆発するか?
・海に囲まれた万博会場はドローンによる無差別テロが行われるのではないか?
・メガソーラーシステムが何かしらの異常を来し、メガソーラー大炎上するのではないか?
・「シンプソンズの予言」・たつき諒氏の漫画「私が見た未来 完全版」で予言された7/5に大災害が起こる?

まあ、他にもひっきりなしに上がるであろう陰謀論やデマがあり、なので今回は近畿地方へは控えました。

それで新たに立ち上げた旅行予定地は、縁結びの山陰地方「出雲大社」への参拝でした。自分が御朱印集めを始めた最初の地でもあり、
今の妻ともご縁があったのも事実ですし、最初の訪問から十数年後になりましたが、そのお礼参りを兼ねて行くことにしました。
大阪万博へ行く気満々だった妻にその話をしたら、良い方向へ舵を向けてくれたと喜んで話してくれました。

山陰地方へ向かう手配をするのに、まず最初に考えたのが勿論、鉄路。新幹線往復、そして岡山乗り換えで。
どうせなら今のうちに乗車しておいた方が良いだろうと妻は乗っていない『サンライズ瀬戸・出雲』で!!。それなら乗り換えなく1本で行ける。
1ヶ月前の10時打ち(懐かしい)を考えていましたが、今はネット予約ができるので、JR西日本/おでかけネット・e5489で10時打ちをしてみました。
JR西日本/おでかけネットは入会金・年会費掛からない会員サービスです。手持ちのクレジットカードで支払い設定出来ます。
JR西日本・四国・九州の管内とJR東日本でも北陸新幹線対応駅や成田空港駅の指定席券売機で発券出来るので大変便利です。
2人席はダメでしたが、辛うじてシングル席1人分は確保できました。それから数日経って、キャンセルが様々あったようで
2人分とも同じ号車で禁煙席、妻は下段席、自分は上段席で向かう事を出来るようになりました。良かったです(^^
あとは極力、妻の身体へあまり負担を掛けないように、レンタカーで行動するようにしました。
最後の帰り日は流石に鉄路で乗り継ぎにはなりましたが、楽しさ満載で計画・発券しました。


今回伺った日程は2025/05/10~13
今回の旅の目的は・・・◎唯一の定期寝台列車『サンライズ瀬戸・出雲』に乗ること。
・ご縁巡りの「出雲大社」を堪能すること。
※様々な列車からの車窓、展望、駅撮りなどの動画撮影すること!


・・とその前に・・・。

いつもの、メインとなる話から・・・。

定期寝台列車『サンライズ瀬戸・出雲』・・・1998年7月にそれまで14系客車(いわゆるブルートレイン)によって運転されていた寝台特急「出雲」を、
新たに製造した285系電車に置き換える形で運転を開始しました。東京 - 岡山間は同じく寝台特急「瀬戸」から置き換えられた
「サンライズ瀬戸」とともに併結運転されるようになりました。住宅メーカーと共同設計した個室の内装は、木質素材を用いた温かみのある空間。
一部を除いてすべて個室で、ベッドやパジャマ、コンセントなどの設備はホテルレベルです。
最終の飛行機よりも遅く東京を出発でき、飛行機でも朝早く着ける便はありますが、たとえば朝6時台に羽田空港へ行くのはかなり大変。
時間を有効活用したい観光客に人気。鉄道ファンを引きつけてやまない列車の魅力にも注目。22時前に東京駅を出て、
旅情をたっぷり楽しんで、何なら一杯やってシャワーも浴びることができて・・・。今のうちに一味違う、寝台列車の旅を楽しんでみませんか。

「出雲大社」・・・縁結びの神様として名高く、神話のふるさと出雲を象徴する出雲大社。
縁結びの祭神「大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)」。毎年神在月の頃になると、日本各地の神々が出雲大社に集まり、
男女の縁だけでなく、その他の色々な”縁”を結ぶ「神議り(かむばかり・会議)」を行うそうです。
そのため、出雲地方では「神無月」のことを「神在月」といいます。毎年多くの参拝客が訪れ、縁結びの地として人気のスポットです。
御本殿は「大社造り」と呼ばれる日本最古の神社建築様式で建てられており、国宝に指定されている大変貴重なものです。
普通は二礼二拍手一礼という参拝が一般的ですが、出雲大社では二礼四拍手一礼。
4回手を打ち合わせることでシアワセという意味があるそう。この作法は出雲大社の中の他の社にお参りするときも同じです。


今回も多くの動画をスマホ、そして前回は4Kカムで失敗しましたが大復活!!サイトにアップしてございます。
スマホアプリ『ステーションメモリーズ!(駅メモ!)』を駆使し、今回も駅をいっぱいゲットしてきました。

いつもの前置きが長くてすみませんが、今回は妻とまた楽しく過ごせた長旅をサラッと振り返ってみようではありませんか??

第1日目 5/10(土)
天気:雨のち曇り

仕事は予定通り、早番X6で上がらせて頂きまして、高崎駅へ。久しぶりに夫婦で、鉄道で旅に出掛けました。
19:44発E7系「たにがわ414号」で東京へ。東京からはお目当て(今回の大メインイベント!)の
駅弁やアルコールを買って、21:50発285系寝台特急「サンライズ瀬戸・出雲号」に乗車しました。
車内改札来るのを待って、改札終わってからラウンジで晩ご飯食べようと思っていたんだけど
流石に土曜日週末の満席。否めないです、仕方なく部屋で晩ご飯を食べました。
再び1時間後に、ラウンジを見に行ったら空いていましたね〔--;; おかげでYoutubeに夫婦が堂々と(^^;

到達駅は181駅:279Km,駅メモ!アプリより♪12,448歩/9.5Km/3,153Kcal)


第2日目 5/11(日)
天気:曇り時々雨

深夜になってから、シャワールーム&車内徘徊を始めました。なので、出雲号8号車から1号車、そのまま1号車から
14号車、最後にシャワールームへ向かいました。・・・サッパリしましたー。
この後、何故か深夜2時過ぎ過ぎても寝られず...名古屋駅、京都駅、大阪駅・・・。
朝方5時過ぎから動画を撮り始めました。この日は問題なく(?)定刻通りに運行されて無事に出雲市駅に10時着。
今回は乗車しない、273系の新型やくも号にも出会えましたし、車庫へ回送されるまで撮影しました。

ここからタイムズレンタカー出雲市駅前店(今は閉店)さんへ。借りた車は日産・「NOTE e-power」。
まず最初に向かったのが、11:20①稲佐の浜
稲佐の浜の砂を拾ってから出雲大社に参拝し、境内にある「素鵞社そがのやしろ」の床下の砂と交換して頂いた砂を
お守りにするという古くからの風習があります。②11:50②出雲大社へ。
出雲大社自体は3回目の参拝になりました。夫婦で廻れたのがとても嬉しいところです。ご縁があり、感謝を述べてきました。
彼方此方に兎さんがいっぱい居ます。カワイイ。昼食は出雲大社駐車場脇のお蕎麦屋さんへ行きました。
蕎麦処八雲(八雲 東店)さん勿論、出雲四色割子蕎麦(限定メニューでした)。本来は三色か五色割子蕎麦。
割子蕎麦の本来の食べ方がメニュー裏に書いてあって、参考にしながら食べました。ご馳走様でした。
次は、14:20③粟津稲生神社へ。初めて行きました。一畑電車に乗車して、この神社の前を走行。
境内内に線路があり、連なっている鳥居の列があります。京都の伏見稲荷の分社だそうです。
ここに到着する数分前に「ご縁しまねっこ号」が走っている姿が見られて、撮り逃がし夫婦揃ってガッカリ(^^;
15:05④出雲空港(出雲縁結び空港)。ご翔印を頂きに行きました。しまねっこ、居ました(^^
一度は来たかった15:55⑤一畑薬師。漫画・ゲゲゲの鬼太郎に出てくる鬼太郎のお父さんが彼方此方に。
一畑薬師様は目の薬師様だそうです。お参りさせて頂きました。

あとは、宍道湖沿いを走行して、宿泊予約しているホテルに向かっていて、一畑電車沿いも走っていたら
「ご縁しまねっこ号」が同じ進行で走っているではないですか!!!そこで、この電車の速度ならば追いつけ追い越せるし、
宍道湖と何処かで撮影出来ないかと思い、先回り。長江駅という所で宍道湖端で最後の撮影出来る箇所だと思い急行。
無事に動画にも収めることが出来ました。感謝!!!
その後、松江しんじ湖温泉駅へ向かいましたが、既に数分前に折り返して走り去っていて見ることが出来ませんでした。
まあ、何とか撮影できて良かったです(^0^)/

18:45⑥大江戸温泉ホテルかいけさんへチェックイン致しました。ここだと既に鳥取県なのでゲゲゲの鬼太郎ワールドが
お出迎え下さいました。大江戸温泉ホテルグループなので、夕食・朝食バイキング。部屋からは日本海...あいにくの曇天。。。夕日見えず。

到達駅は473駅:838Km,駅メモ!アプリより♪16,715歩/12.8Km/2,949Kcal)


第3日目 5/12(月)
天気:快晴

この日は朝から快晴。嬉しい反面暑いです。再び島根県へ戻り、9:47⑦国宝松江城へ。国宝の名に相応しい現存する城郭なので
階段の上り下りがとても大変でした。景色はとても良かったです。松江神社にも参拝しておきました。
11:13⑧八重垣神社。ここも古くから縁結びの神社で、狛犬と奥社の鏡池が有名。
奥の社にある鏡池に御神籤を浮かべ、そこに小銭を置き、お告げが浮かんできます。
紙が遠くに流れれば遠方の方とご縁有、沈むのが遅くなれば叶うのが遅くなるとの事。
自分のは手前で5分も掛からず早くも沈みかけたのですが、お金だけ池の底に落ち、その穴からイモリ(ヤモリ?)が出てくるという事が…
12:40⑨美保神社。出雲大社お参りしたら、こちらも参拝した方が良いとのことで来ました。
社殿がなかなかの作り、美保作りという珍しい本殿でした。御朱印も頂きました。
これで出雲大社、八重垣神社、美保神社、を巡る参拝出来たので「出雲良縁三社巡り」達成しました!!(^-^)/

13:36⑩境港駅。鳥取県へ戻り、ゲゲゲの鬼太郎の街へ来ました。ただ、あまり時間的余裕がないので
街中だけクルマで巡ることにしました。14:10⑪ベタ踏み坂。ホテルの方が言ってくれなかったら行ってなかった新名所。
江島大橋をファミリー○ート脇の駐車場にクルマを停めて、道路を渡りカメラ...スマホでも望遠すれば撮れます。
観光バスも停まって撮影してましたので、有名なのが分かりました。

14:32⑫米子空港(米子鬼太郎空港)。ANA系なのでご翔印ありません。コナンくんも数多くいました。
小さい牛乳パックのすなば珈琲も頂きました。
15:49⑬青山剛昌ふるさと館、コナン駅とされている由良駅にも行ってきました。
ふるさと館~由良駅間はコナンロードとして様々なオブジェがありました。ご興味ある方は是非。

17:01⑭白兎神社。ここに妻を連れて行きたかったので、叶いましたが...社務所は早めに閉まっていたみたいでした。
神話「因幡の白ウサギ」の神社なのに、知らなかったみたいです。白兎海岸にも降りて見たかったけど今は降りられませんでした。
17:44⑮鳥取空港(鳥取砂丘コナン空港)。ここもANA系なのでご翔印ありません。コナンくん達が彼方此方数多くいました。
本場のすなば珈琲を飲みました。あと、糸非色の領域赤井秀一カラーオブジェで何かが起こる!?って
あったんだけど、とてもガッカリしますので、期待しない方が良いです。見終わったら皆さん拍子抜けしてましたので。
あとは18:25⑯賀露みなと海水浴場へ。夕陽×海がとても綺麗でした。
19:00⑰スーパーホテル鳥取駅北口さんへチェックイン。三朝温泉をタンクローリーで運んできており、
ラドン温泉を味わえます。鳥取駅へ出向いたり、山陰海鮮 炉端かば 鳥取駅前店さんへ行き、山陰・鳥取の美味しい食事を頂きました。

到達駅は51駅:186Km,駅メモ!アプリより♪16,948歩/13.0Km/3,179Kcal)


第4日目 5/13(火)
天気:晴れ

最終日。8:55再び、白兎神社へ。社務所にも出向き、御朱印頂きました。リベンジ成功しました。
自分たちの後に大勢の観光客がゾロゾロときました。白いウサギ...ならぬ大きい白い猫には会えました。
9:15⑱鳥取砂丘。言わずと知れた日本唯一の砂丘。ただ、緑化されてきているみたいです。
ここも数回きていますが、こんなに暑い砂丘は初めてだと思います。ある程度歩いたらあまりの暑さで
降りてきました。嫁様がダウン気味。急遽、売店でクールダウンしました。

時間に余裕が出来たので、再びの鳥取空港にも寄りましたが、奥様曰くコナンくん土産がもう少し欲しかったのこと。
前日の米子空港の方が多かったとの話です。まさか米子空港で土産見ないですもんね。
鳥取駅に戻ってきて、レンタカー返却。今回はタイムズ出雲市駅店~鳥取駅前店返却で378.9Km走行しました。

ここからは帰路になりましたが、もう少し寄るところありました。
12:21発HOT7000系「スーパーほくと8号」で姫路まで向かいました。
駅では、念願の駅弁「かに飯」とビール。ステキです(^0^)/
先頭車両が展望車であれば良いのだけど、もし貫通型先頭車が来たらアウトでしたので。
2回ほど貫通型気動車が来てしまい、先頭車両なのでガッカリしたので。先頭車で動画撮れました。
しかし、カメラを置くようには作られていないので、土産の上にカメラを置いて撮影しました(--;;
姫路まで智頭急行線を走行して、1時間半の旅。振り子列車で姫路13:51着。

観光バスを使い、14:28⑲姫路城。日本初の世界遺産登録第1号。
広い城内を巡り...バスで戻り、帰りの新幹線まで時間的余裕があったので、駅そばを頂きました。
そう!姫路駅の駅そばは中華麺を使った蕎麦なんです。ペロッと頂きました。
乗車する列車までに500系こだま号がやってくるので、待って撮影することが出来ました。
16:59N700系S「のぞみ40号」で東京まで帰ってきました19:57着。
辛うじて富士山は見えた...かな?
20:12E7系「はくたか577号」で20:59高崎着。

到達駅は420駅:873Km,駅メモ!アプリより♪15,551歩/11.9Km/3,016Kcal)


トータル到達駅は1,125駅:1,685Km,駅メモ!アプリより♪)
※あくまで、自分がスマホのアプリ×GPSでアクセスした総数になるので、
実際の駅数や距離は全く違います。参考程度に。

NISSAN、NOTE e-POWER走行距離378.0Km、給油量14.81㍑、燃費25.52Km/L でした。

歩数計の結果は61,662歩、47.2Km、12,297Kcalでした。

                                         

※。。。


今回は大阪・関西万博の代換えで、島根×鳥取ご縁結びの旅が出来ました。
実際、大阪・関西万博へ5月中に強行して向えば良かったかなと思いました。5月でも暑い事が分かりました。。。
中国・山陰地方に行けて良かったです。。。


トップ

画像の著作権は放棄しておりません!

もし、よかったら感想をお寄せください。掲示板かメールを
頂けたらとっても嬉しいです。

※参考までに・・・※


撮影に用いたスマートフォンは
Google:Pixel9Pro(docomo)」です。
50メガピクセルで撮影。/ 2024年9月所持。


★Google Pixel9Pro★